Wednesday, October 29, 2008
Friday, October 24, 2008
NHK WORLD
Latest News updated at 15:30 JST,
Oct.
24
<Radio&PodCast>
- Radio News in English
The latest news occuring in Japan and around the world
Drag & Drop the button below to your iTunes
- English News aired in Japan (Radio 2)
- Mon. -Sun.
14:00 - 14:10(JST)
18:00 - 18:10(JST)
<Japanese Lesson&Podcast>
Learn Japanese Online
- Choose a story to learn
- Choose a topic to learn
- Lesson list
At Narita International Airport
At Narita International Airport
- Lesson 1 At Narita International Airport (1)
- Lesson 2 At Narita International Airport (2)
- Lesson 3 At Narita International Airport (3)
- Lesson 4 At Narita International Airport (4)
On the airport bus
Wanting to meet again
- Lesson 7 Wanting to meet again (1)
- Lesson 8 Wanting to meet again (2)
- Lesson 9 Wanting to meet again (3)
Leo visited Japan to learn Aikido.
However, he drops his passport, and Mika helps to solve this problem.
言語習得:日記添削サイト
【番外編】目指せ日本発、世界初――相互添削SNS「Lang-8」の学生起業家 (1/2)
中国生まれ、日本育ち。中国語で書いた日記を添削してもらった経験をもとに、日記相互添削SNS「Lang-8」を立ち上げた喜さんは大学院生。日本発で“世界初”のサービスを世界中に広めるため起業し、現在奮闘中だ。
ひとりで作るネットサービス第33回は、番外編として、日記の相互添削SNS「Lang-8」(らんげーと)を運営する喜洋洋(き・ようよう、24歳)さんに話を聞いた。「日本から世界初のサービスを」というビジョンを掲げる喜さん。在学中に起業し、世界中の人に使われるサービスを運営するに至った経緯はどういったものだろうか。
「添削してもらうと力がつく」――着想は「Wordに中国語で書いた日記」から
「日本のネットサービスは、日本国内だけで使われるものが多いですよね。日本発で世界でスタンダードに使われるサービスを作りたいと思いました」。喜さんはそう話す。ただ、彼が運営しているLang-8は違う、と言い切る。「僕が知っている限りですが、日記の相互添削SNSは世界初だと思います」
中国籍の喜さんは中国生まれ、日本育ち。まだ大学院生の24歳である。上海の近くの江蘇省で生まれ、4歳で日本に移り住んだ。京都と大阪で人生の大半を過ごしている。ただ大学の時に1年間、母国に留学することにした。
上海の交通大学に語学を学ぶために留学したが、言葉の壁は厚かった。普段から家庭では中国語を話してはいるが、ニュアンスなどが難しく、よく“外国人”と見抜かれた。せっかく勉強するなら、ニュアンスまで中国人と全く同じように話せるようになりたい、と常々思っていた。
「そのころに中国語で日記をつけることにしたのです。自分で手を動かしながら文章を作る練習をした方が覚えが早いので。当時はブログなどを知らなかったので、Wordに書いていました」
そうして書いた日記をルームメイトの中国人に添削してもらっていた。自分が書いたことを添削してもらうことでぐんぐん中国語の力がついていった。日記の添削は学習効果が高いな、と喜さんは実感したという。
「Lang-8」
Wednesday, October 15, 2008
経団連:移民受け入れ提言
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/073.pdf
|
国に「外国人庁」設置を求める
消費者庁のような一元化組織が必要ではないだろうか。
|
Saturday, October 11, 2008
留学生支援は充実されていくのか?
今後ますます増える留学生に対して、きちんとした支援がなkされているのかをきんと市民団体が検証していかないといけない。
|
大阪、千里の留学生会館が閉鎖
|